規範文法(読み)きはんぶんぽう(英語表記)normative grammar; prescriptive grammar

精選版 日本国語大辞典 「規範文法」の意味・読み・例文・類語

きはん‐ぶんぽう ‥ブンパフ【規範文法】

〘名〙 ある地域で、そこの人々が手本とすべき言語とされている話し方書き方を支えている規則総体をいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「規範文法」の意味・読み・例文・類語

きはん‐ぶんぽう〔‐ブンパフ〕【規範文法】

言語のありのままの状態記述するのではなく、正しい言語表現と考えられる言葉のきまりを述べた文法学校文法教科文法

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「規範文法」の意味・わかりやすい解説

規範文法
きはんぶんぽう
normative grammar; prescriptive grammar

言語現象の客観的記述を目指す記述文法に対するもので,実用的目的から言語の使用上の「正・不正」を決めた規則から成り立つ。主として学校における文法学習の際に行われるので,学校文法ともいわれる。英語で「私です」と言うとき,It's me.はまちがいで,It's I.というべきであるというのがその一例。日本においては平安時代の文法が,ヨーロッパにおいてはラテン文法が,「正しい文法」として長く後世の文法観と文法研究を規定することになった。規範文法にもそれなりの存在理由はあるが,言語学は記述文法を目指して言語を研究するものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の規範文法の言及

【文法】より

…なお一部に,文法とは,たとえば〈起きれる〉〈寝れる〉は誤りで,〈起きられる〉〈寝られる〉が正しい,というような類のこと,すなわち規範意識に基づくきまりのことだととらえている向きもあるようだが,規範意識など持ち込む以前に,すでに言語自体に上述のような多数のきまり・規則性・原理が,現実の仕組みとして存するのであり(冒頭に〈仕組み〉と書き添えたゆえんである),文法のうち,人為的に規範を持ち込める余地はさほど多くはないのである。規範意識を含む文法を特に〈規範文法〉ということがあり,各言語のいわゆる〈正しい標準語〉の文法がこれであるが,規範にかなっているか否かはともかく,上に述べてきた(1)~(3)に関するきまり・規則性・原理(の体系)という意味での文法ならば,どの言語のどの方言にも――標準語とはかけ離れた方言にも――存するわけである。 なお,(1)~(3)を併せた趣で,文法とは〈その言語における,音(おん)(音声)と意味との結びつき方に関する一般的なきまり(の総体)〉などと定義されることもある。…

※「規範文法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android