デジタル大辞泉
「視告朔」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
視告朔
こうさく
告朔とも書く。「視」の字は習わしとして読まない。令(りょう)制で毎月朔日(ついたち)、天皇が大極殿(だいごくでん)に出御して、諸司から進奏された公文に目を通す儀式。元来毎日行うべき朝政が簡略化されて出現した制度で、前月分の百官の勤めぶりと上日(つとめび)(勤務日)の日数などを一覧された。これもやがては正月、4月、7月、10月の四度のみとなり、内容も公卿(くぎょう)が出座するだけの形式的なものになっていき、宴が中心になってから、行われなくなっていった。
[酒井信彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
視告朔
こうさく
「視」は読まない。告朔とも書く。令制における政治儀式の制度。毎月朔日 (1日) に朝堂院に文武官が参集し,前月の各所管公文を大納言を通じて天皇に進奏するという儀礼的なもので,平安時代末期には衰えた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 