覚永寺(読み)かくえいじ

日本歴史地名大系 「覚永寺」の解説

覚永寺
かくえいじ

[現在地名]羽曳野市西浦三丁目

浄土真宗本願寺派、山号法性山、本尊阿弥陀如来。寺伝によると開基は尼僧了妙でもと天台宗であったが、文応元年(一二六〇)親鸞磯長しなが御廟(現南河内郡太子町叡福寺)へ参詣し当寺に宿泊した際、帰依して真宗に改宗したという。天文年間(一五三二―五五)度々石山いしやま本願寺(跡地は現東区)へ出入りした。とくに当寺門徒団は河内門徒の西浦にしうら衆と称され、「天文日記」の天文五年九月二八日条以下に西浦衆が頻出する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む