観世元忠(読み)かんぜ もとただ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「観世元忠」の解説

観世元忠 かんぜ-もとただ

1509-1584* 戦国-織豊時代の能役者シテ方。
永正(えいしょう)6年生まれ。観世元広の3男。大永(たいえい)2年宗家7代をつぐ。後見役の観世長俊の指導をうけた。室町幕府衰退とともに遠江(とおとうみ)(静岡県)浜松におもむき,徳川家康の保護をうける。永禄(えいろく)9年ごろ隠居し宗節を名のる。世阿弥(ぜあみ)伝書や謡本をおおく書写してつたえた。天正(てんしょう)11年12月5日死去。75歳。通称は左近。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む