観海流(読み)カンカイリュウ

デジタル大辞泉 「観海流」の意味・読み・例文・類語

かんかい‐りゅう〔クワンカイリウ〕【観海流】

日本泳法流派の一。嘉永年間(1848~1854)武蔵浪士、宮発太郎信徳が創始一種平泳ぎで、遠泳に適する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「観海流」の意味・読み・例文・類語

かんかい‐りゅうクヮンカイリウ【観海流】

  1. 〘 名詞 〙 水泳の流派の一つ。嘉永年間(一八四八‐五四)、宮発太郎信徳が創始。伊勢国津藩の藩主藤堂出雲守がその泳ぎを見て「観海如陸」の句を与えたところから名づけられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「観海流」の意味・わかりやすい解説

観海流
かんかいりゅう

現存する日本泳法の一流派。1854年(安政1)に、忍(おし)藩(埼玉県)藩士宮発太郎信徳(みやはつたろうのぶのり)が諸国漫遊の途次、遠泳の重要性を感じて編み出した泳ぎで、蛙足(かえるあし)平泳を基本としており、その特色は長距離の水上を遊泳し、比較的疲労せずに目的地に達することができる点にある。したがって、泳法はきわめて自然であり無理がない。観海の流名は、宮発太郎信徳の泳法に対し津(三重県)藤堂藩の閣老藤堂高克(たかかつ)が「観海如陸」と賞したことに始まるという。藤堂藩の藩校有造館の教科となり、夏期60日間教授された。泳法には平泅(ひらおよぎ)、抜手(ぬきて)、半身泅(かたみおよぎ)などがあるが、遠泳を主としており、古式沖渡りは特色の一つ。

[笹島恒輔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の観海流の言及

【水泳】より

…横体のあおり足の泳法を用いる。(9)観海流 比較的新しく,1853年(嘉永6)武州浪人の宮発太郎が津藩に招かれて創始したもので,明治期に軍隊,学校で盛んになった。蛙足平泳(かえるあしひらおよぎ)の系統。…

※「観海流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android