角力取山古墳(読み)すもうとりやまこふん

日本歴史地名大系 「角力取山古墳」の解説

角力取山古墳
すもうとりやまこふん

[現在地名]山手村岡谷

ふく山の北山麓から延びる丘陵尾根が、高度を減じて平地に埋没する末端に位置。旧山陽道のすぐ南にあたり、墳頂に一本の老松が生えて風情があるため古くから著名であった。調査が行われていないため正確な規模は明らかでないが、一辺が三五メートル内外の大型の方墳で、県内の方墳としては最大級である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む