岡谷村(読み)おかやむら

日本歴史地名大系 「岡谷村」の解説

岡谷村
おかやむら

[現在地名]岡谷市山下やました町・郷田ごうださいわい町・神明しんめい町・ほん町・中央ちゆうおう町・御倉おくら町・成田なるた町・天竜てんりゆう町・山手やまて町・湖畔こはん田中たなか町・塚間つかま町・上浜かみはまほりうち下浜しもはま

北西部に塩嶺えんれい山地を負い、南東部は諏訪湖に面し、中央部を伊那道が貫通している。

「延喜式」に「信濃国 岡屋牧・平井手牧」とあって、奈良時代末から平安時代初期には岡屋おかのや牧は官牧に指定されていた。現在、岡谷公園に馬の守護神といわれる小部沢おべざわ神社がある。また「吾妻鏡」の治承四年(一一八〇)九月の条に「下宮分、竜市一郷也、而筆者誤書加岡仁谷郷」とあり、源頼朝が諏訪下社に竜市・岡仁谷の二郷を寄進したことが記されている。


岡谷村
おかのやむら

[現在地名]沼田市岡谷町

下発知しもほつち村の南にあり、南を薄根うすね川、東を同川支流発知川に区切られる。西は戸神とかみ村・町田まちだ村、発知川を挟み東は奈良なら村、薄根川の対岸沼田台地上に耕地がある。関越自動車道工事により旧石器や縄文弥生古墳・平安と各期にわたる出土物・住居跡が発掘され古墳も点在し、「和名抄」にみえる利根郡渭田ぬまた郷の一部に比定する説もある。天正一八年(一五九〇)一二月二四日の真田信幸宛行状(写、「高野莠叟雑記」所収)で塚本肥前守に与えられた地に「岡谷之内拾貫文」がある。平家沼田氏系図(法城院文書)によれば、沼田氏四代下沼田景家の次男景仲が当地に拠り、岡谷平内左衛門を名乗ったといい、以後岡谷氏は沼田氏一族として「加沢記」「沼田記」などに散見される。


岡谷村
おかだにむら

[現在地名]山手村岡谷

西郡にしごおり村の枝村で地頭片山じとうかたやま村の東に位置。山陽道が通る。寛永備中国絵図には「山手ノ内岡谷」とあり、正保郷帳では西郡村の枝村として村名がみえる。「備陽記」では反別四五町六反余、家数九九・人数六三八、池一三、茶屋があった。南東方には山南やまみなみへ越える水分みずわかれという地があったとし、現在は水別と記している。文化年間の「岡山藩領手鑑」では高四二〇石余・又高二五八石余・直高三三九石余で蔵入のみ。


岡谷村
おかだにむら

[現在地名]浅井町岡谷

鍛冶屋かじや村の南東に位置。天正一七年(一五八九)一月一六日「岡谷ノ孫七」が草野くさの庄内の田地を鍛冶屋村の兵衛二郎に売却している(草野文書)。寛永石高帳によれば高一四五石。領主の変遷は醍醐だいご村に同じ。飯山いやま村などとともに当地にあるつづみ谷の立会村組に属した。堤谷の名は「輿地志略」によれば平治の乱のとき落延びる源頼朝を当地の堤庄司が助け、のちに当地を与えられたことにちなむという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android