
の頭上の角觜なり」とあって、梟(ふくろう)の毛角をいうとし、「一に曰ふ、觜
(しけい)(くじき)なり」という。また嘴(くちばし)の意にも用いる。鼻まがりを觜鼻という。
に通じ、みずわた。
字鏡〕觜 久知波之(くちばし) 〔和名抄〕觜 久知波之(くちばし) 〔
立〕觜 クチハシ・コハシ・トリノハシ 〔字鏡集〕觜 サトル・コハシ・スクフ・カクル・ツイバム・クチハシ
に作ることもあるが、此・朿はともに声で、細くとがったものの意がある。觜が正字。鳥啄は角の形に近い。
▶・觜臉▶・觜爪▶・觜頭▶・觜鼻▶・觜吻▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...