
(内)(ない)。吶の正字は
(とつ)に作り、会意。訥の従う
は
の省形。〔説文〕三上に「言ふこと
きなり」とし、字を会意とする。吶・咄(とつ)などみな擬声語で、訥も同じ。〔論語、子路〕「剛毅木訥(ぼくとつ)」、また〔論語、里仁〕に、「君子は言に訥」など、訥を美徳とする考えかたがあった。
t、咄tu
tは声近く、舌をうつようにゆっくりいう意。出thjiu
tは抵抗を排して出る意で、同系の語と思われる。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...