設楽原古戦場
したらがはらこせんじよう
[現在地名]新城市竹広・川路・大宮・八束穂
雁峯山から南流して豊川に入る連吾川を挟む平地。天正三年(一五七五)五月二一日に、織田・徳川連合軍と武田軍の決戦の行われた地である。
五月八日に武田勝頼一万五千の大軍に包囲された長篠城(現南設楽郡鳳来町)を救援すべく織田信長・徳川家康連合軍三万八千は五月一八日連吾川の右岸に布陣。信長は初め上平井の極楽寺山に本陣を置き、のち牛倉の茶臼山に進出、家康は大宮の弾正山(断上山)に布陣した。北方の須長付近から木下藤吉郎・佐久間信盛・池田信輝・丹羽長秀・滝川一益らが布陣。大宮から川路にかけて家康麾下の石川数正・本多忠勝・榊原康政・酒井忠次・大久保忠世らの諸将が布陣。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 