訴陳に番う(読み)そちんにつがう

精選版 日本国語大辞典 「訴陳に番う」の意味・読み・例文・類語

そちん【訴陳】 に 番(つが)

  1. 鎌倉・室町幕府の訴訟制度で、訴人論人とが訴状陳状を交換して、相手主張を論難して自分立場を弁護し主張すること。鎌倉幕府の制度では、三度まで訴陳に番えることが認められていた(三問三答)。
    1. [初出の実例]「一了出無実、訴申武家之間、番于訴陳候処」(出典:長福寺文書‐一・永仁六年(1298)八月日・目安状)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む