デジタル大辞泉
「訴陳」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そ‐ちん【訴陳】
- 〘 名詞 〙
- ① 訴え述べること。〔福恵全書‐蒞任部・稟帖贅説〕
- ② 甲者が乙者を訴え、乙者が甲者の訴えに答えること。とくに、中世、訴人(原告)と論人(被告)とが互いに申立てをすること。
- [初出の実例]「不レ進二証文一之外、於二訴陳一者、不レ及二沙汰一之由被レ定畢」(出典:吾妻鏡‐文応元年(1260)八月一二日)
- ③ 「そちんじょう(訴陳状)」の略。
- [初出の実例]「一問一答訴陳案〈村上尼事〉」(出典:金沢文庫古文書‐(年月日未詳)・下総国下河辺庄築地郷地頭職訴陳状案(七・五三二九)(端裏書))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
訴陳
そちん
中世の裁判関係の用語。訴は原告(訴人(そにん))の訴え,陳は被告(論人(ろんにん))の反論のこと。裁判所を介しての訴人・論人の応酬を「訴陳に番(つが)う」といい,その際彼らが提出する文書がそれぞれ訴状・陳状で,両者をあわせて訴陳状とよんだ。しかし,中世の裁判で「訴陳に番う」裁判が一般的であったわけではない。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 