詞の玉緒(読み)コトバノタマノオ

デジタル大辞泉 「詞の玉緒」の意味・読み・例文・類語

ことばのたまのお〔ことばのたまのを〕【詞の玉緒】

江戸中期の語学書。7巻。本居宣長もとおりのりなが著。安永8年(1779)成立。「てにをは紐鏡ひもかがみ」の解説書。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「詞の玉緒」の意味・わかりやすい解説

詞の玉緒
ことばのたまのお

「てにをは」研究書。本居宣長(もとおりのりなが)著。1785年(天明5)刊。著者の『てにをは紐鏡(ひもかがみ)』(1771)に示した係り結びの法則を中心として、雅語のテニヲハ用法を整理し、証歌をあげて説明した書。書名は、詞(自立語)を玉に、テニヲハをそれを結ぶ緒に見立てるところからきている。全7巻よりなるが、一之巻は、『てにをは紐鏡』で示した「三転」(活用する語の終わり方が終止形・連体形・已然(いぜん)形の三つの形に転ずること)の基本的な例をあげる。二之巻はその基本形を外れるもの、三之巻から五之巻は係りのテニヲハ、六之巻は結びのテニヲハについて、それぞれ説明し証歌をあげている。以上は「八代集」時代の和歌を基にしているが、七之巻は奈良時代の和歌と平安時代の散文を取り上げている。

 係り結びを初めて体系的に法則化した意義がまず認められるが、そのほかにも、動詞自他構文への理解が注目される。また、多くの具体的な例から帰納する方法論や、後世への影響の大きさなどからいっても、本居学派の文法書の中核をなしている。

古田 啓]

『『本居宣長全集 第5巻』(1970・筑摩書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android