係り結び(読み)かかりむすび

日本大百科全書(ニッポニカ) 「係り結び」の意味・わかりやすい解説

係り結び
かかりむすび

日本語の文語文で、文中係助詞「は」「も」、「ぞ」「なむ」「や」「か」、「こそ」に呼応して、文末の活用語が、それぞれ終止形連体形、已然形(いぜんけい)となることをいう。係助詞を「係り」、呼応する活用語を「結び」と称する。発生の過程は未詳であるが、奈良時代には、「こそ」の結びが形容詞の場合以外は、前記の形式がみられ、平安時代には「こそ」と呼応する形容詞も已然形となる。鎌倉時代になると係り結びの表現は乱れ始め、室町時代になると法則として教えられるようになり、以後は形式的に保たれるという要素が強くなる。係り結び表現の認識は、『手爾葉大概抄(てにはたいがいしょう)』『姉小路式(あねがこうじしき)』などの和歌秘伝書のなかにそれに関する記述のあることから、室町時代にすでにあったことが知られるが、これを体系的に把握したのは、本居宣長(もとおりのりなが)の『てにをは紐鏡(ひもかがみ)』が最初である。表現の乱れた以後、和歌・連歌・文語文などでかならず守るべき重要な規則とされたが、現在の文語文法でも多くの場合その伝統が保たれ、教授される。

[山口明穂]

『山田孝雄著『奈良朝文法史』(1913・宝文館)』『山田孝雄著『平安朝文法史』(1913・宝文館)』『松尾捨治郎著『国語法論攷』(1936・文学社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「係り結び」の意味・わかりやすい解説

係り結び【かかりむすび】

おもに文語文で,文中の係助詞に対応して,文を特定活用形で終結すること。助詞を〈係り〉,それに対する活用形を〈結び〉という。〈ぞ〉〈なむ〉〈や〉〈か〉には連体形で結び,〈こそ〉には已然(いぜん)形で結ぶ。たとえば〈昔の人の袖(そで)の香ぞする〉〈名こそ流れて猶聞えけれ〉。〈は〉〈も〉の係りに対する終止形の結びも,これに含める立場もある。奈良〜平安時代にかけて発達した法則で,その後次第に乱れて,今日ではほとんどみられない。歌学などで早くから注目されていたが,本居宣長に至って,ほぼその法則性が立証された。
→関連項目詞玉緒

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「係り結び」の意味・わかりやすい解説

かかりむすび【係り結び】

奈良・平安時代(8~12世紀)の国語において,助詞の〈ぞ〉〈なむ〉〈や〉〈か〉が文中にあるとき,その文の終末部の活用語を連体形で終結し,〈こそ〉があるときは已然(いぜん)形,また,〈は〉〈も〉の場合は終止形で終結する,その助詞と活用形との呼応の関係をいう。鎌倉時代の《手爾波大概抄(てにはたいがいしよう)》や連歌師に注意されていたが,江戸時代に本居宣長が古歌に例を求めてその法則性を立証し,《詞玉緒(ことばのたまのお)》を著した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の係り結びの言及

【国語学】より

…日本語を研究対象とする学問の通称。方法と関心の重点とを異にするにしたがい,種々の立場ないし傾向がみられる。国語学の名称が社会的に確立されるようになったのは,旧東京帝国大学の文科大学において,明治20(1887)‐30年代に,上田万年(かずとし)によってその名の講義が開かれるようになってからである。それ以来,実証的にも,理論的にも,さまざまの展開を経て,今日に至っている。国語学の呼称に先だって,〈日本語学〉という名を用いた人があるが(岡倉由三郎《日本語学一斑》,佐藤寛《日本語学新論》),これは世間に流布せずに終わった。…

【詞玉緒】より

本居宣長が1779年(安永8)に著した文法書。7巻。85年(天明5)初刊。宣長はさきに《てにをは紐鏡(ひもかがみ)》を書いて,〈てにをは〉の係りと用言語尾の結びとの関係を表示したが,本書はその解説書というべく,さらに係結(かかりむすび)に関しない助詞,助動詞についても,その意義・用法を示した。多数の例を主として〈八代集〉の間から集めて実証し,また別に,古風の部として《万葉集》,文章の部として平安時代散文の〈てにをは〉についても説いた。…

【琉球語】より


【琉球語の特徴】
 本土の古代語と共通する特徴としては,音韻の面では,語頭のハ行子音の唇音性が多くの方言で[p]または[Ф]として保たれていること,またワ行の〈ゐ,ゑ,を〉とア行の〈い,え,お〉の発音の区別が概して保たれていることなどがあげられる。文法の面では,本土で中世以降,動詞の連体形が終止形の座をおかして両者が同形になったのに対し,琉球語諸方言は概して両形を区別すること,また係(かか)り結び法をさかんに用いることなどがあげられる。語彙の面では,古語の残存の例が少なくない。…

※「係り結び」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

オスプレイ

固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...

オスプレイの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android