デジタル大辞泉
「詞通路」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
詞通路
ことばのかよいじ
本居春庭著。3巻。文政 11 (1828) 年成。天保3 (32) 年頃の刊。本居宣長の考えを発展させ,動詞に自と他の別を6種類に分けて立てたもの。ほかに,延言や懸詞 (かけことば) ,語句の係り受けに関する研究も含まれている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の詞通路の言及
【詞八衢】より
…この体系は,近代の文法学説にも受け継がれている。春庭はさらに,この書の学習法をふくむ語法論《詞通路(ことばのかよいじ)》を28年(文政11)に完成させた。【山田 武】。…
※「詞通路」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 