懸詞(読み)かけことば

改訂新版 世界大百科事典 「懸詞」の意味・わかりやすい解説

懸詞 (かけことば)

掛詞とも記す。和歌そのほかの古い文学で同音異義の2語を2回繰り返さないで,1語によって2語の役目を果たすように使われた語。ただし,同音といっても清濁相違は問題とされない。懸詞の例をあげると,〈花の色は移りにけりないたづらに我が身世にふるながめせしまに〉(《古今集》)において,〈ふる〉が〈古(ふ)る〉と〈降る〉,〈ながめ〉が〈詠(なが)め〉と〈長雨(ながめ)〉を言い掛けたようなものをいう。この和歌では〈降る〉と〈長雨〉とを縁語というが,懸詞と縁語はともなって用いられることが多い。〈都出でてけふみかの原いづみ川秋風さむし衣かせ山〉(《古今集》)の〈みか〉〈かせ〉のように,一方では〈三日〉〈貸せ〉,他方では〈甕(みか)の原〉〈鹿背(かせ)山〉という地名一部分だけにかかる懸詞もある。この和歌の懸詞は一方の意味上の句から続き,他方の意味が下の句に続くのだが,文脈上は完全に意味がとおるとはいえない。前の和歌は表面的には〈古る〉〈詠め〉の線でいちおう理解でき,〈降る〉〈長雨〉は“裏の意味”ともいえるから,同じ懸詞ではあっても後の歌のとは構造がいくらか違うのである。《万葉集》では,枕詞序詞同音異義語を利用した〈我妹子(わぎもこ)をいざみ(〈いざ見る〉と山の名とにかける)の山〉の類は多いが,妻を見ることが実景でなければ完全な懸詞とはいえない。その発達が本格的になるのは《古今集》時代以後である。平安時代には物名(ぶつめい)/(もののな)という和歌の一体があったが,それは〈来(く)べきほど時過ぎぬれや〉(《古今集》)という句の一部に,鳥の名の〈ほととぎす〉を前後の意味・文脈と関係なしに隠し入れた類で,ふつうはこれを懸詞といわない。平安・鎌倉期の歌論・連歌論で〈秀句(しゆうく)〉と呼ばれるものには,懸詞のほかに当意即妙の気の利いた表現までも含まれることが多い。懸詞は時代が下ると似たようなものに固定する傾向が現れる一方で,和歌・連歌・俳諧・狂歌などばかりでなく,軍記物語謡曲浄瑠璃のような音曲的な文章でもたいせつな修辞法として用いられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「懸詞」の意味・わかりやすい解説

懸詞
かけことば

和歌の修辞法の一つ。「掛詞」とも書く。同音異義を利用して、一つの語を二つの意味に働かせる技法。たとえば「立ち別れいなばの山の峰に生(お)ふるまつとし聞かば今帰り来(こ)む」の場合は、「いなば」が「立ち別れ往なば」と「因幡の山」、「まつ」が「峰に生ふる」と「待つとし聞かば」のそれぞれ両義に働いていて、一義は上文に、一義は下文に連関し、そこで意味の転換を図って、しかも上文と下文とを有機的につなぐ役割を果たしている。また「梓弓(あずさゆみ)はる(張る、春)の山辺を」、あるいは「風吹けば沖つ白波たつた山(立つ、立田山)」などの場合は、枕詞(まくらことば)や序詞(じょことば)によって導き出される語の初めの部分が両義に働き、「唐衣(からころも)着つつなれ(慣れ、褻れ)にしつま(妻、褄)しあればはるばる(遙々、張る)来(き)ぬる旅をしぞ思ふ」の場合は、一方が「唐衣」と縁語の関係になっている。もともと短詩型文学特有の技法であるが、謡曲、浄瑠璃(じょうるり)などにも、飾りの技法として多用されている。

[久保木哲夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「懸詞」の意味・わかりやすい解説

懸詞【かけことば】

和歌などの修辞の一種で,日本文学独特のもの。同じ音に二つ以上の意味をもたせる表現法。〈花の色は移りにけりな徒に我身世にふるながめせしまに〉で,〈ふる〉は〈経る〉と〈降る〉,〈ながめ〉は〈眺め〉と〈長雨〉の両義をかけている。
→関連項目縁語序詞レトリック

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「懸詞」の意味・わかりやすい解説

懸詞
かけことば

歌謡,和歌をはじめとして,主として韻文に用いられた修辞技法の一つ。同音異義語を利用して,1語で2語以上の意味を兼ね表わすようにするもの。たとえば「花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに」の和歌で,「ふる」は月日が経過する意の「経 (ふ) る」と「降る」との両意を兼ね,「ながめ」がぼんやりとする意の「眺め」と「長雨 (ながめ) 」との両意を兼ねるというようなもの。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の懸詞の言及

【言語遊戯】より

…日本語の音節組織の単純さが同音異義語による遊びの可能性を生み,漢字・仮名の用法の複雑さがそれに輪をかけるのである。わらべうたはもちろん,平安・室町から江戸時代にいたる俗謡,狂言,俳諧,川柳,戯作などの民衆文芸には猥雑なエネルギーをもった言語遊戯が満ちているし,和歌や能のような高度の言語芸術も枕詞(まくらことば)や懸詞(かけことば)などの複雑な言語遊戯と切り離せない。明治以後の文学の主流となったリアリズム(写実主義)は言語遊戯になじまなかったが,井上ひさしや筒井康隆などの現代作家は積極的にこれを方法化して駆使している。…

※「懸詞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android