詬罵(読み)こうば

精選版 日本国語大辞典 「詬罵」の意味・読み・例文・類語

こう‐ば【詬罵】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「詬」ははずかしめる意 ) ののしりはずかしめること。罵倒して恥をかかせること。こうり。
    1. [初出の実例]「愚亦詬罵者驚四隣」(出典蔭凉軒日録‐長享二年(1488)六月二五日)
    2. 「就中最も堪へがたきは、家人の詬罵(コウバ)(〈注〉ノノシリ)なりけり」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉三)
    3. [その他の文献]〔魏書‐高遵伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「詬罵」の読み・字形・画数・意味

【詬罵】こうば

ののしる。〔魏書酷吏、高遵伝〕山東に假歸するに、~從百餘を將(ひき)ゐ、~民家り絲を求め、に滿たざれば則ち詬罵して去らず。

字通「詬」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む