普及版 字通 「詬」の読み・字形・画数・意味
詬
13画
[字訓] はじ・ののしる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は后(こう)。后に垢辱の意があり、〔説文〕三上に「
詬(けいこう)なり」という。前条の
に「
詬、恥なり」とあって同訓の字。人を詬罵することをいう。〔左伝、定八年〕に「
、晉の詬(はぢ)を以て之れに語る」、〔礼記、儒行〕に「今、衆人の儒に命(なづ)くるや、常
(な)し。儒を以て相ひ詬
(こうへい)す」とあり、名詞・動詞に用いる。[訓義]
1. はじ、はずかしめる。
2. ののしる、いかる。
3. たくみにいう。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕詬 アサムク・ハヂシム・ノル・ハヅ 〔字鏡集〕詬 ハヅ・ハヂ・ソシル・ハヂシム・ツツヤク・ツツメク・アサムク・ノル・イカル
[熟語]
詬
▶・詬語▶・詬
▶・詬
▶・詬疾▶・詬醜▶・詬笑▶・詬辱▶・詬恥▶・詬怒▶・詬
▶・詬罵▶・詬侮▶・詬病▶・詬
▶[下接語]
威詬・恚詬・訶詬・含詬・棄詬・
詬・諠詬・攘詬・責詬・大詬・笞詬・忍詬・排詬・冒詬・尤詬・罹詬出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

