調整法(読み)ちょうせいほう(その他表記)method of adjustment

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「調整法」の意味・わかりやすい解説

調整法
ちょうせいほう
method of adjustment

歴史的には平均誤差法 method of average errorとも呼ばれ,精神測定法一種測定や等価刺激の測定に用いられる。通常,一定の標準刺激と,自由にその大小長短あるいは強弱調整することができる変化刺激とが与えられ,被験者 (場合によっては実験者) の調整を待って,反応の変化点に対応する刺激値が求められる。きわめて自然な方法であり,特に等価刺激測定法としてすぐれている。また,継時的変化を追うのにも適した方法といえる。しかし,測定の主要操作が被験者にまかされているという点で操作の反復性と結果の再現可能性に問題があるといわれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む