調義(読み)チョウギ

精選版 日本国語大辞典 「調義」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐ぎテウ‥【調義・調儀】

  1. 〘 名詞 〙
  2. なにごとかをもくろむこと。工夫・計画調理・策略など、目的にかなうようにあれこれと調整すること。また、その才知・才覚。〔運歩色葉(1548)〕
    1. [初出の実例]「父義元も信玄をば、殊外調儀(テウギ)のおそろしき人と申され候つる間」(出典甲陽軍鑑(17C初)品三四)
  3. 出陣して攻めること。攻撃すること。
    1. [初出の実例]「長沼の皆川山城守が城を御調義のため、小田原より出」(出典:北条記(1655‐73頃)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む