諏訪 蘇山(1代目)
スワ ソザン
明治・大正期の陶芸家
- 生年
- 嘉永5年5月25日(1852年)
- 没年
- 大正11(1922)年2月8日
- 出生地
- 加賀国金沢(石川県)
- 本名
- 諏訪 好武
- 別名
- 幼名=栄三郎,別号=精斎
- 経歴
- 明治6年東京に出て彩雲楼旭山に陶画を学び、9年東京に製陶場を創設。のち帰京して製陶、鋳銅の指導にあたる。33年京都の錦光山製陶所に招かれ、40年独立して五条坂に開窯。大正3年李王家嘱託として高麗古窯の調査、再興に携わる。青磁、白磁にすぐれ、彩磁、窯変にも妙を得た。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
諏訪蘇山(初代)
没年:大正11.2.8(1922)
生年:嘉永5(1852)
明治大正期を代表する京都の陶工。金沢生まれ。名は好武,幼名を栄三郎と称した。22歳のとき,東京に出て彩雲楼旭山に陶画を学んだが,間もなく帰京して九谷陶器会社に勤めた。のち石川県立工業学校彫刻科の助教諭となり,九谷焼の彫像を手がけた。明治33(1900)年京都の錦光山製陶所に招かれ,40年独立して五条坂に窯を開き,青磁を完成,蘇山青磁と賞された。白磁にも秀作を残している。大正3(1914)年には,朝鮮李王家のために高麗窯の再興に尽力した。大正6年帝室技芸員。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
諏訪蘇山(初代) すわ-そざん
1852-1922 明治-大正時代の陶芸家。
嘉永(かえい)5年5月25日生まれ。九谷陶器会社,石川県工業学校などにつとめ,明治33年京都の錦光山製陶場にうつる。40年独立して五条坂に開窯,すぐれた青磁を製作した。また朝鮮の高麗(こうらい)古窯の調査,再興にあたる。大正6年帝室技芸員。大正11年2月8日死去。71歳。加賀(石川県)出身。名は好武(よしたけ)。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
諏訪 蘇山(初代) (すわ そざん)
生年月日:1852年5月25日
明治時代;大正時代の陶工
1922年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 