デジタル大辞泉
「窯変」の意味・読み・例文・類語
よう‐へん〔エウ‐〕【窯変】
[名](スル)陶磁器を焼く際、炎の性質や釉の含有物質などが原因で予期しない釉色・釉相を呈すること。また、その陶磁器。変化を求めて作為的にも行われる。火変わり。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よう‐へんエウ‥【窯変・
変・窰変】
- 〘 名詞 〙
- ① 陶磁器を焼く際、炎の性質や釉(うわぐすり)の中に含まれている物質などの関係で、釉の色彩光沢が予期しない釉色となること。ひがわり。〔博物要覧〕
- ② ⇒ようへん(曜変)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「窯変」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
窯変
ようへん
製陶用語。窯(かま)の中における特異な焼成変化のこと。とくに釉薬(ゆうやく)の変色をいう。焼炎には酸化炎、中性炎、還元炎とがあるが、それらの炎を使い分けることによって、一般的な釉(うわぐすり)の呈色や素地(きじ)の呈色以外の珍しい釉色・素地色を得る場合が、第1種の窯変である。第2種は、焼炎のほか燃料の灰や炭が素地に直接ついて還元が行われ、変色するものである。いずれも異色な装飾効果が貴ばれるが、自然になる場合と、予期しない変化を求めて作為的になす場合とがある。天目茶碗(てんもくぢゃわん)の窯変である兎毫斑(とごうはん)(禾目(のぎめ))、油滴(ゆてき)天目、曜変(ようへん)天目などがよく知られている。
[矢部良明]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 