選言(読み)センゲン(その他表記)disjunction

翻訳|disjunction

精選版 日本国語大辞典 「選言」の意味・読み・例文・類語

せん‐げん【選言】

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] disjunction の訳語 ) 伝統的形式論理学で、「あるいは」という接続詞で結びつけられた二つ以上の述語が、一つの主語に結びつけられた文の形式。たとえば「A君は長男か、あるいは次男である」の類。現代論理学では、二つの命題のうち、少なくとも一つが正しいことを主張する命題を、前二者の選言という。
    1. [初出の実例]「選言(或は離接)(Disjunctive)甲は乙なるか丙なるかなり」(出典:論理学(1916)〈速水滉〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「選言」の意味・わかりやすい解説

選言 (せんげん)
disjunction

論理学の用語ABを二つの名詞あるいは二つの命題(文)とする。このとき,〈AまたはB〉をABの選言といい,ABをその選言肢という。ABを命題とするとき,〈または〉の用法には,二つの選言肢がともに真の場合全体を偽と考える〈排反的または〉と,全体を真と考える〈両立的または〉の2種類がある。例えば,〈a×b=0ならば,a=0かまたはb=0〉というときの〈または〉は両立的である。現代論理学では後者の〈または〉を∨と記号化し,ABのように書く。
論理語
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む