デジタル大辞泉
「諷諫」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふう‐かん【諷諫】
- 〘 名詞 〙 たとえ話をして、遠まわしにいさめること。他の事にことよせて、それとなくいさめること。
- [初出の実例]「早可レ晦レ跡之旨。令二諷諫一給耳」(出典:明衡往来(11C中か)中本)
- [その他の文献]〔史記‐滑稽伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「諷諫」の読み・字形・画数・意味
【諷諫】ふうかん
それとなく諫める。〔史記、滑稽、優孟伝〕故(もと)楚の樂人なり。
(たけ)
尺にして多辯、常に談笑を以て諷諫す。~楚の相(しやう)叔孫敖、其の賢人なるを知り、善く之れを待つ。字通「諷」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 