諸国紙名録(読み)しょこくしめいろく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「諸国紙名録」の意味・わかりやすい解説

諸国紙名録
しょこくしめいろく

1877年(明治10)に、横浜の錦誠堂(きんせいどう)主人である尾崎富五郎が編集、出版した紙の型録(カタログ)。全国の産紙を産地国別に分類し、それぞれ種類や寸法、厚さ、色から梱包(こんぽう)の単位までを詳細に記録したもので、巻末には西洋紙類についての記述もあり、和製洋紙の分類もされている。また表具用品や有名な紙問屋もあげられており、明治初年の紙業に関する貴重な文献として、1970年(昭和45)には復刻版も出されている。

[町田誠之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む