諸戸清六(読み)モロト セイロク

20世紀日本人名事典 「諸戸清六」の解説

諸戸 清六(2代目)
モロト セイロク

大正・昭和期の実業家



生年
明治21(1888)年7月24日

没年
昭和44(1969)年12月1日

出生地
三重県桑名

旧姓(旧名)
清吾

学歴〔年〕
早稲田中学卒

経歴
初代諸戸清六の四男として生まれる。家業山林経営を継ぎ、林産物生産加工販売などを行う。三重県最初の育英会・財団法人諸戸家育英会を設立した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 旧姓 学歴 旧名

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「諸戸清六」の解説

諸戸清六(初代) もろと-せいろく

1846-1906 明治時代商人
弘化(こうか)3年1月26日生まれ。三重県桑名郡加路戸(かろと)新田村の精米商。西南戦争での米の買い占め,木曾川治水工事に際しての沿岸荒れ地の買い占めなどで巨富をきずく。農地,山林に投資して大地主となった。育英事業家,公共事業家としても知られる。明治39年11月12日死去。61歳。
格言など】多く人に会して多く知恵を得よ

諸戸清六(2代) もろと-せいろく

1888-1969 大正-昭和時代の実業家。
明治21年7月24日生まれ。初代諸戸清六の4男。三重県桑名で家業の山林経営をつぎ,林産物の生産,加工,販売などをおこなう。県最初の育英会(財団法人諸戸家育英会)を設立した。昭和44年12月1日死去。81歳。早稲田中学卒。初名は清吾(せいご)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「諸戸清六」の解説

諸戸 清六 (もろと せいろく)

生年月日:1846年1月26日
明治時代の実業家
1906年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む