謀書・謀判(読み)ぼうしょ・ぼうはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「謀書・謀判」の意味・わかりやすい解説

謀書・謀判
ぼうしょ・ぼうはん

文書印章偽造のこと。謀書謀判は重大な犯罪とされ,律令時代では遠流と定められた。鎌倉幕府の『御成敗式目』は所領没収の罰を定めた。江戸幕府の『御定書百個条 (→公事方御定書 ) 』は死刑 (引廻のうえ獄門 ) の罰を定めている。明治以降,刑法文書偽造罪印章偽造罪が規定された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む