講談本(読み)コウダンボン

デジタル大辞泉 「講談本」の意味・読み・例文・類語

こうだん‐ぼん〔カウダン‐〕【講談本】

講談物語を本にまとめたもの。また、講談の口演を速記して本にしたもの。講釈本。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「講談本」の意味・読み・例文・類語

こうだん‐ぼんカウダン‥【講談本】

  1. 〘 名詞 〙 講談の物語を本にまとめたもの。立川文庫などの類。講釈本。
    1. [初出の実例]「貸本屋から貸りた古けた講談本を読んだ」(出典:桑の実(1913)〈鈴木三重吉〉六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「講談本」の意味・わかりやすい解説

講談本 (こうだんぼん)

講談の刊行本をいう。すでに江戸時代にも講談の種(たね)本が〈実録本〉として貸本屋に持ちまわられていたが,明治期に入ると速記術ジャーナリズムの種々形態の発展にともない,明治中期以降,印刷された形での講談の発表が盛んになっていった。まず,2代松林伯円(しようりんはくえん)の世話講談《安政三組盃(みつぐみさかずき)》が1885年(明治18)に速記本となり,以後続々と講談本が刊行された。明治30年代には関西でも講談の速記本があらわれ,また,2代玉田玉秀斎(たまだぎよくしゆうさい)からポケット判講談本〈立川(たちかわ)文庫〉が生まれて,大正時代に広く親しまれた。さらに東京では雑誌《講談俱楽部》ができ,講談社の《講談全集》も好評となった。このような書き講談の進展は,昭和の大衆文学の成立・発展に強い影響を与えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android