デジタル大辞泉
「護身法」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ごしん‐ほう【護身法】
- 〘 名詞 〙
- [ 一 ] ( :ホフ ) ( 「ごしんぼう」とも ) 仏語。真言密教で、読経、修法などに際し一切の障害をとり除き、行者の心身を守るために行なう印明(いんみょう)のこと。ふつう五種の印を結び、陀羅尼(だらに)を唱えるが、胎蔵界、金剛界の法としては別の印明がある。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「護身法(ゴシンホウ)の印むすび、九字きりて」(出典:京童跡追(1667)六)
- [ 二 ] ( :ハフ ) 他から身を守る方法。身の安全をはかる法。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 