谷峰砦跡(読み)くずやみねとりであと

日本歴史地名大系 「谷峰砦跡」の解説

谷峰砦跡
くずやみねとりであと

[現在地名]南部町十島

南部町と静岡県芝川しばかわ町にまたがる県境の山城跡。南部町十島とおしまと芝川町稲子いなこを結ぶ旧道の最高所を葛谷峠とよんでいる。城は峠に接した北側の標高二三五メートル付近に所在する。南北に細長く延びた尾根上に立地し、眼下には尾根の先端を迂回するように富士川が大きく屈曲して流れる。「甲斐国志」古跡部によれば、「葛谷嶺ノ旧塁」として「葛谷嶺ノ上ニ旧塁存セリ。衛護ノ士ヲ置キシ址ナラン」と記される。地元では烽火台のろしだい狼烟場のろしばとよんでいるが、城の規模や構造および機能などは明確でなかった。平成二年(一九九〇)城を含む付近一帯の石材採掘事業に伴う事前の発掘調査が行われ、土塁に囲まれた郭や堀などの各種遺構が検出され、また郭内より土師質土器や陶磁器などの遺物も出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む