谷松茂(読み)たに まつしげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「谷松茂」の解説

谷松茂 たに-まつしげ

1800-1841 江戸時代後期の和算家。
寛政12年生まれ。代々美濃(みの)(岐阜県)大垣で印判彫刻を業とする。和算を大垣藩の水野民興らにまなぶ。美濃,飛騨(ひだ)におおくの門人がいた。天保(てんぽう)12年10月3日死去。42歳。字(あざな)は士好。通称は次郎八。号は幽斎屋号は判木屋。著作に「綴術新意」「幽斎算約初編」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む