谷松茂(読み)たに まつしげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「谷松茂」の解説

谷松茂 たに-まつしげ

1800-1841 江戸時代後期の和算家。
寛政12年生まれ。代々美濃(みの)(岐阜県)大垣で印判彫刻を業とする。和算を大垣藩の水野民興らにまなぶ。美濃,飛騨(ひだ)におおくの門人がいた。天保(てんぽう)12年10月3日死去。42歳。字(あざな)は士好。通称は次郎八。号は幽斎屋号は判木屋。著作に「綴術新意」「幽斎算約初編」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む