日本大百科全書(ニッポニカ) 「豆彩」の意味・わかりやすい解説
豆彩
とうさい
中国でおこった陶磁器の加飾法の一つで、五彩(日本でいう赤絵・色絵)磁の一技法。あらかじめ染付(そめつけ)によって釉(ゆう)下に文様の輪郭を描いておき、施釉焼成ののち、染付の輪郭線に従ってふたたび各種の上絵の具を賦彩する。したがって絵付文様はていねいで気品の高い表現となる。この技法は初め明(みん)の成化年間(1465~87)に景徳鎮(けいとくちん)窯(江西省)で試みられて成立し、続いて明王朝下の歴代の官窯でもつくられた。豆彩とはその色調が青豆に似ているところからとする説がある。景徳鎮窯のいわゆる成化の豆彩はその遺品がきわめて少なく、17世紀以降の清(しん)朝になってから一躍人気を高め、その声価は今日に至るまで衰えない。盌(わん)、壺(つぼ)、瓶(へい)、馬上盃(はい)などの小型のものに優品が多い。一方清朝官窯では雍正(ようせい)年間(1723~35)に成化の豆彩の倣作のほか、まるで色と色とが競い合うような濃彩の豆彩をつくりだしたが、これを闘彩と名づけている。
わが国では佐賀の鍋島(なべしま)藩が大河内(おおこうち)藩窯において、一般に色(いろ)鍋島と俗称される精妙な彩磁を豆彩と同じ手法でつくりだしたが、これは中国の豆彩に倣ったものではなく、藩窯の独創と推察されている。
[矢部良明]