豆田井手(読み)まめだいで

日本歴史地名大系 「豆田井手」の解説

豆田井手
まめだいで

[現在地名]基山町大字長野字野口

秋光あきみつ川に築かれた野口のぐち村分にある井手(井堰)長野ながの奈良田ならだ両村と野口村との間になるが、野口村の豆田地区を灌漑しているので豆田井手という。築造年代不明。奈良田村・永吉ながよし村(現鳥栖とす市)へかかる前井手より一二八間川下にある。この井手の川下にも野口二井手・永吉川原田こうらだ井手・ふじ井手・日恵寺ひえのてら井手というように多くの井堰を築いて秋光川の水を取っているが、豆田井手からの水は筑後国小郡おごおり(現福岡県小郡市)などをも灌漑していたことから、水不足の年には古来しばしば争論が起きた。

元禄三年(一六九〇)、当時天領であった筑後国御原みはら福童ふくどう(現福岡県小郡市)と筑後領(久留米藩)小郡村との間に水論が起きた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android