日本大百科全書(ニッポニカ) 「豆銀糖」の意味・わかりやすい解説
豆銀糖
まめぎんとう
南部煎餅(せんべい)や黄精飴(おうせいあめ)とともに幕末からの岩手県盛岡銘菓で、きな粉菓子の一種。青大豆(あおだいず)粉を水飴(みずあめ)で練り固めて棒状にのし、一口ずつに切れ目が入れてある。嘉永(かえい)年間(1848~1854)の創作といわれるが、作者は明らかでない。仕法からいえば京菓子の洲浜(すはま)と同じで、豆糖といわれる菓子である。豆銀糖の名は、江戸時代の貨幣の豆板銀(円形)に模したからであるが、現在は角形の一分銀風に姿が変わった。豆銀糖と似た菓子に、山形県米沢(よねざわ)銘菓「時雨(しぐれ)の松」がある。このほうは木型で押した豆糖である。
[沢 史生]
[参照項目] |
|