豊島佳風(読み)としま かふう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「豊島佳風」の解説

豊島佳風 としま-かふう

1679-1728* 江戸時代前期-中期俳人
延宝7年生まれ。江戸の人。はじめ椎本才麿(しいのもと-さいまろ)に,のち服部嵐雪(らんせつ)にまなぶ。享保(きょうほう)12年12月14日死去。49歳。通称は平次右衛門。別号に有紀堂,才尾など。姓は志村とも。著作に「享保俳諧」「五麗子歳旦帖」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む