椎本才麿(読み)しいのもと さいまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「椎本才麿」の解説

椎本才麿 しいのもと-さいまろ

1656-1738 江戸時代前期-中期俳人
明暦2年生まれ。山本西武(さいむ),井原西鶴(さいかく)にまなび,のち西山宗因直弟子となる。江戸で芭蕉(ばしょう)一門とまじわり,元禄(げんろく)2年(1689)以降は大坂俳壇の中心となり,吉田了雨らをそだてた。元文3年1月2日死去。83歳。大和(奈良県)出身。本姓は谷。通称は八郎右衛門。別号に則武,西丸,才丸など。撰集に「坂東太郎」「千葉集」など。

椎本才麿 しいもと-さいまろ

しいのもと-さいまろ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 シイ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「椎本才麿」の意味・わかりやすい解説

椎本才麿
しいがもとさいまろ

[生]明暦2(1656).大和,宇陀
[没]元文3(1738).1.2. 大坂
江戸時代中期の俳人。本姓,谷。一時,佐々木氏。通称,八郎右衛門。別号,則武,西丸,才丸,旧徳,松笠軒,一切経堂,春理斎,狂六堂。初め山本西武門,のち井原西鶴門。西山宗因にも師事。江戸に出て談林派の頭目として活躍し,のち大坂に住む。作風は感覚豊かで蕉風に近いものがある。編著『坂東太郎』 (1679) ,『椎の葉』 (92) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「椎本才麿」の意味・わかりやすい解説

椎本才麿
しいもとさいまろ

才麿

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の椎本才麿の言及

【才麿】より

…江戸前期の俳人。別号才丸,晩年は旧徳。本姓は谷。大和国宇陀の人。宇多(宇陀)家の家老佐々木氏(別称生駒氏)の養子となったが,事情により浪人。和州椎名津彦にちなんで椎本氏を称した。通称八郎右衛門。初め西武(さいむ)門。浪人の後,一時仏門に帰依したが,1673年(延宝1)ころまでに西鶴に師事。77年ころ東下して調和,言水(ごんすい)らと交わり,79年には《誹諧坂東太郎》を編んだ。その後,芭蕉や蕉門の人々と親しくなり,新風の推進者の一人となった。…

※「椎本才麿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む