椎本才麿(読み)しいもと・さいまろ

朝日日本歴史人物事典 「椎本才麿」の解説

椎本才麿

没年:元文3.1.2(1738.2.20)
生年:明暦2(1656)
江戸前・中期俳人大和国(奈良県)宇陀郡の人。本姓は谷氏。通称,八郎右衛門。初号則武。別号,西丸,才丸など。初め山本西武門,のちに井原西鶴門。延宝5(1677)年ごろ東下,同7年,『坂東太郎』を上梓,松尾芭蕉らと共に新風を推進した。元禄2(1689)年,大坂に移住し,小西来山の後ろ楯で大坂俳壇に地歩を固める。やがて同俳壇の中心人物となり,吉田了雨ら多くの門人輩出,その勢力は近世後期にまでおよんでいる。代表句「笹折て白魚のたえだえ青し」など。<参考文献>鈴木重雅「椎本才麿」(明治書院『俳句講座』2巻)

(加藤定彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

関連語 シイ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「椎本才麿」の解説

椎本才麿 しいのもと-さいまろ

1656-1738 江戸時代前期-中期の俳人。
明暦2年生まれ。山本西武(さいむ),井原西鶴(さいかく)にまなび,のち西山宗因直弟子となる。江戸で芭蕉(ばしょう)一門とまじわり,元禄(げんろく)2年(1689)以降は大坂俳壇の中心となり,吉田了雨らをそだてた。元文3年1月2日死去。83歳。大和(奈良県)出身。本姓は谷。通称は八郎右衛門。別号に則武,西丸,才丸など。撰集に「坂東太郎」「千葉集」など。

椎本才麿 しいもと-さいまろ

しいのもと-さいまろ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「椎本才麿」の意味・わかりやすい解説

椎本才麿
しいがもとさいまろ

[生]明暦2(1656).大和,宇陀
[没]元文3(1738).1.2. 大坂
江戸時代中期の俳人。本姓,谷。一時,佐々木氏。通称,八郎右衛門。別号,則武,西丸,才丸,旧徳,松笠軒,一切経堂,春理斎,狂六堂。初め山本西武門,のち井原西鶴門。西山宗因にも師事。江戸に出て談林派の頭目として活躍し,のち大坂に住む。作風は感覚豊かで蕉風に近いものがある。編著『坂東太郎』 (1679) ,『椎の葉』 (92) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「椎本才麿」の意味・わかりやすい解説

椎本才麿
しいもとさいまろ

才麿

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の椎本才麿の言及

【才麿】より

…江戸前期の俳人。別号才丸,晩年は旧徳。本姓は谷。大和国宇陀の人。宇多(宇陀)家の家老佐々木氏(別称生駒氏)の養子となったが,事情により浪人。和州椎名津彦にちなんで椎本氏を称した。通称八郎右衛門。初め西武(さいむ)門。浪人の後,一時仏門に帰依したが,1673年(延宝1)ころまでに西鶴に師事。77年ころ東下して調和,言水(ごんすい)らと交わり,79年には《誹諧坂東太郎》を編んだ。その後,芭蕉や蕉門の人々と親しくなり,新風の推進者の一人となった。…

※「椎本才麿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android