豊島村(読み)とよしまむら

日本歴史地名大系 「豊島村」の解説

豊島村
とよしまむら

[現在地名]豊浜町豊島

大崎下おおさきしも島と西の安芸郡上蒲刈かみかまがり島との間にある島で、属島に尾久比おくび島がある。「芸藩通志」に「広四十町余、袤廿五町、海中孤島なり」「周廻二里八町余、一村なり」と記される。宝徳三年(一四五一)七月日付の小早川熙位譲状写(小早川家文書)に「伊予国三嶋七嶋之内下嶋之事」と記されるなかに豊島がみえ、大浜村の「国郡志下調書出帳」に「豊島村(ママ)八幡棟札ニ与州越智郡豊嶋室木原八幡、今は安芸国豊田郡云々」とあり、また高橋氏系図并由緒之略記(高橋ミクシ家文書)に「民部伊予国ニ越テ(小)部村ニ居シ(中略)漁猟ノタメ同国斎嶋ニ遊ブ、同ク豊嶋ニ豊嶋左衛門尉久政ト云郷士有」とある。

豊島村
としまむら

[現在地名]北区豊島一―八丁目

王子おうじ村の北東にあり、西は神谷かみや村・十条じゆうじよう村。荒川が北東を流れ、対岸は足立郡宮城みやぎ村・鹿浜しかはま新田(現足立区)。中世の豊島庄豊島郷の中心部とみられ、江戸時代初期にはほん郷・豊島本郷と称された。元和三年(一六一七)旗本中川忠宗は「加仁波之郷」と豊島村内で二〇〇石の知行宛行の朱印状を与えられた。寛永二年(一六二五)には旗本阿部正勝は豊島郡の本郷三八石余、同伊東景俊は「戸嶋村」一九石余、同斎藤重成は豊島本郷のうち三四石余、同斎藤吉勝は豊島村一三九石余、同高木政勝は豊島郡本郷三三石余、同服部康信は豊島郷三四石余、同羽田正重は豊島本郷二七石余、同水野信秀・吉田政勝はそれぞれ豊島本郷内三九石余の知行宛行の朱印状を与えられ、同四年旗本大草正重は豊島本郷一八石余の知行宛行の朱印状を与えられている(以上、記録御用所本古文書)

豊島村
としまむら

[現在地名]中里町豊島

岩木川右岸デルタ微高地に立地し、北は富野とみの村、南は神原かんばら村・蒔田まきた(現金木町)、東は藤枝ふじえだ(現金木町)、西は岩木川を隔てて船越ふなこし(現西津軽郡稲垣村)に接する。

金木新田一八ヵ村の一つで、万治三年(一六六〇)野呂半左衛門の開村とも伝えるが(中里町誌)新田開発着手が元禄一一年(一六九八)(平山日記、「徳田家由緒書」金木郷土史)、村の熊野宮創建が元禄一三年とも伝えられ(中里町誌)、開村年代は不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android