円載(読み)えんさい

改訂新版 世界大百科事典 「円載」の意味・わかりやすい解説

円載 (えんさい)
生没年:?-877(元慶1)

平安前期の天台僧。最澄弟子。838年(承和5)入唐し,天台宗義に関する疑問50を天台山の高僧に呈して答釈を得,日本に送った。これが《唐決》1巻であり,初期日本天台宗の興隆に大きな役割を果たした。その後,彼は日中両朝の保護を得て修法につとめ,在唐すること40年,877年典籍数千巻を携えて帰国途中暴風のため溺死した。円仁円珍に比べて,彼は非運の留学僧であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「円載」の解説

円載

没年元慶1(877)
生年:生年不詳
平安前期の天台宗の僧。大和国(奈良県)の人。最澄の弟子。承和5(838)年唐に渡り,天台宗の教義に関する疑義を天台山の学僧に呈し,解答を受けて日本に送った(『唐決』1巻)。皇帝宣宗の厚遇を受け,西明寺に住し,また紫袍を賜った。日本の朝廷に在唐留学の延期を申請して許可され,黄金を給された。その後,斉衡2(855)年には,円珍と共に青竜寺の法全より灌頂を受けた。元慶1(877)年,日本に帰国する途中暴風雨にあって船が難破し,溺死した。40年近くも唐で過ごした円載は,この間日本からの留学僧の世話をしたりしたが,破戒,悪行も多かったという。

(本郷真紹)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「円載」の解説

円載 えんさい

?-877 平安時代前期の僧。
最澄に師事し,承和(じょうわ)5年(838)唐(とう)(中国)に留学。天台教義の疑問点について天台山の諸師より解答(「唐決」)をえて日本におくる。おなじく留学中の円珍とともに密教の灌頂(かんじょう)をうけた。在唐40年余ののち,元慶(がんぎょう)元年帰国の途中暴風雨で遭難死した。大和(奈良県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android