豊階安人(読み)とよしなの やすひと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「豊階安人」の解説

豊階安人 とよしなの-やすひと

797-861 平安時代前期の官吏
延暦(えんりゃく)16年生まれ。19年氏名が河俣から豊階に,仁寿(にんじゅ)2年姓(かばね)が公(きみ)から真人(まひと)になる。図書頭(ずしょのかみ),大学頭などをへて刑部大輔。正五位上。史伝とくに「漢書」に通じ,道康(みちやす)親王(文徳(もんとく)天皇),惟仁(これひと)親王(清和天皇)の東宮学士をつとめた。貞観(じょうがん)3年9月24日死去。65歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む