豊階安人(読み)とよしなの やすひと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「豊階安人」の解説

豊階安人 とよしなの-やすひと

797-861 平安時代前期の官吏
延暦(えんりゃく)16年生まれ。19年氏名が河俣から豊階に,仁寿(にんじゅ)2年姓(かばね)が公(きみ)から真人(まひと)になる。図書頭(ずしょのかみ),大学頭などをへて刑部大輔。正五位上。史伝とくに「漢書」に通じ,道康(みちやす)親王(文徳(もんとく)天皇),惟仁(これひと)親王(清和天皇)の東宮学士をつとめた。貞観(じょうがん)3年9月24日死去。65歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む