大透圭徐(読み)だいとう けいじょ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大透圭徐」の解説

大透圭徐 だいとう-けいじょ

1525-1598 戦国-織豊時代の僧。
大永(たいえい)5年生まれ。曹洞(そうとう)宗。越前(えちぜん)(福井県)宝円寺の直鷹正暾(じきよう-しょうとん)に師事してその法をつぐ。越前竜泉寺,能登(のと)(石川県)総持寺住持をへて,前田利家にまねかれて七尾の長齢寺,金沢の宝円寺などをひらいた。慶長3年9月20日死去。74歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。俗姓戸田

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む