貝多羅(読み)ばいたら

精選版 日本国語大辞典 「貝多羅」の意味・読み・例文・類語

ばいたら【貝多羅】

  1. 〘 名詞 〙ばいたらよう(貝多羅葉)」の略。
    1. [初出の実例]「かきつくされぬ、貝多羅(バイタラ)の、其のちりぢりの、そのなかの、一ひらを」(出典新体梅花詩集(1891)〈中西梅花霊魂)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

日本大百科全書(ニッポニカ) 「貝多羅」の意味・わかりやすい解説

貝多羅
ばいたら

サンスクリット語パッタラpattra(葉の意)の音写語。貝多羅葉(よう)ともいい、略して貝葉ともいう。通常、ヤシ科に属するターラtāla樹の葉が用いられ、古代インドにおいて文章を書き留める素材として用いた。その葉を長方形に切り、鉄筆で記し、油をしみ込ませて文字などを黒く浮き上がらせる。裏・表に書き続け、二枚以上になるときは両端のすこし内側中央に穴をあけ、紐(ひも)を通して束ねた。古代の仏典の多くはこの方式で、貝葉は今日の書物にあたる。このことから日本の古典には仏典を貝葉とよぶ例もある。

[奈良康明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「貝多羅」の意味・わかりやすい解説

貝多羅
ばいたら

サンスクリット語 pattraの音写。貝葉 (ばいよう) ともいう。一般にターラ樹 tālaの葉のことで,古代インドではそれを乾燥させ,横の極端に長い長方形に切り,経典などを書写する際に用いた。竹や鉄などの筆で葉面に書き刻み,のちに墨を刻面ににじませたともいう。書き終ったものは重ね,中央に2個の穴をあけ,それに紐を通して束ね,散逸しないようにして保存した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android