精選版 日本国語大辞典 「貝多羅」の意味・読み・例文・類語 ばいたら【貝多羅】 〘 名詞 〙 「ばいたらよう(貝多羅葉)」の略。[初出の実例]「かきつくされぬ、貝多羅(バイタラ)の、其のちりぢりの、そのなかの、一ひらを」(出典:新体梅花詩集(1891)〈中西梅花〉霊魂) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「貝多羅」の意味・わかりやすい解説 貝多羅ばいたら サンスクリット語パッタラpattra(葉の意)の音写語。貝多羅葉(よう)ともいい、略して貝葉ともいう。通常、ヤシ科に属するターラtāla樹の葉が用いられ、古代インドにおいて文章を書き留める素材として用いた。その葉を長方形に切り、鉄筆で記し、油をしみ込ませて文字などを黒く浮き上がらせる。裏・表に書き続け、二枚以上になるときは両端のすこし内側中央に穴をあけ、紐(ひも)を通して束ねた。古代の仏典の多くはこの方式で、貝葉は今日の書物にあたる。このことから日本の古典には仏典を貝葉とよぶ例もある。[奈良康明] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「貝多羅」の意味・わかりやすい解説 貝多羅ばいたら サンスクリット語 pattraの音写。貝葉 (ばいよう) ともいう。一般にターラ樹 tālaの葉のことで,古代インドではそれを乾燥させ,横の極端に長い長方形に切り,経典などを書写する際に用いた。竹や鉄などの筆で葉面に書き刻み,のちに墨を刻面ににじませたともいう。書き終ったものは重ね,中央に2個の穴をあけ,それに紐を通して束ね,散逸しないようにして保存した。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by