中西梅花(読み)ナカニシバイカ

デジタル大辞泉 「中西梅花」の意味・読み・例文・類語

なかにし‐ばいか〔‐バイクワ〕【中西梅花】

[1866~1898]詩人小説家江戸の生まれ。本名、幹男。読売新聞に入社して小説発表。のち、詩に専念。著「新体梅花詩集」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「中西梅花」の意味・読み・例文・類語

なかにし‐ばいか【中西梅花】

  1. 詩人。本名幹男。江戸浅草生まれ。読売新聞、国民新聞記者を経て虚無傾向に立つ異色の詩人として活躍。小説も多く書いた。晩年、不遇のうちに没した。著に「新体梅花詩集」など。慶応二~明治三一年(一八六六‐九八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「中西梅花」の意味・わかりやすい解説

中西梅花【なかにしばいか】

小説家,詩人。別号落花漂絮(ひょうじょ),梅花道人等。江戸生れ。饗庭篁村に兄事し,1888年頃《読売新聞》に入社。《国事探偵 この手柏》など数編の小説や雑報を書いたが,1890年5月退社。《国民新聞》《国民之友》等に作品を発表。1891年独自の発想・形式を持つ《新体梅花詩集》を刊行。序跋森鴎外徳富蘇峰森田思軒幸田露伴等が並び,文壇との関係を示した。が,性格や不遇な私生活からきたものらしい奇矯言動のためにやがて文壇と疎遠になり,のち精神に異常を来し,33歳で没した。
→関連項目新体詩

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

朝日日本歴史人物事典 「中西梅花」の解説

中西梅花

没年:明治31.9.30(1898)
生年:慶応2.4.1(1866.5.15)
明治時代の詩人,小説家。浅草千束町の漢方医済里の子。幼少時は学校制度の整わぬ時代でもあり,特に学校には行かなかった。21,2歳ごろから文学創作を始め,幸田露伴,尾崎紅葉らに接近し,内田魯庵とも親しかった。明治21(1888)年ごろ,読売新聞社に入社し,小説を発表したが,紅葉と対立して退社。その後,徳富蘇峰との縁で『国民新聞』に関係する。24年『新体梅花詩集』を刊行。森鴎外,森田思軒,蘇峰の序文があり,梅花が注目されていたことが知られる。粗雑な新体詩が流行していた時代に,その作品は極めて破格,詩想的にも大胆で,近代詩の萌芽を含んでいる。精神に乱調を来し,6年あまりの療養生活ののち,死去。<参考文献>『近代詩集Ⅰ』(日本近代文学大系53巻)

(及川茂)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中西梅花」の解説

中西梅花 なかにし-ばいか

1866-1898 明治時代の詩人,小説家。
慶応2年4月1日生まれ。明治21年ごろから23年まで読売新聞社につとめ,同紙上に「国事探偵この手柏」などの小説や批評を発表。24年「新体梅花詩集」を刊行し,自由奔放な詩風で注目された。明治31年9月30日死去。33歳。江戸出身。本名は幹男。別号に落花漂絮(ひょうじょ)。
【格言など】世の中は/唯おもしろきものなるを/其おもしろきものとては/唯現在の今日のほか/明日も明後日も無きものを(「出放題」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中西梅花」の意味・わかりやすい解説

中西梅花
なかにしばいか

[生]慶応2(1866).4.1. 江戸
[没]1898.9.3. 東京
詩人,小説家。本名,幹男。 1888年読売新聞社に入り,『機姫物語』 (1889) ほか数編の小説を書いたが大成せず 90年退社。奔放な情熱と東洋的な諦観と虚無の交錯する『新体梅花詩集』 (91) を残してまもなく精神に異常をきたした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「中西梅花」の解説

中西 梅花 (なかにし ばいか)

生年月日:1866年4月1日
明治時代の詩人;小説家
1898年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android