財界総理(読み)ザイカイソウリ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「財界総理」の意味・わかりやすい解説

財界総理
ざいかいそうり

財界総本山別称を持つ経団連会長の異名。これまで財界総理は,己の信条に従い,時事の諸問題に対する自ら所見を明らかにして,政官財界に対してしばしば強力なリーダーシップを発揮してきた。しかし最近では組織運営の手法や,停滞化,高齢化,世襲化の度を増す経団連人事のあり方をめぐってさまざまな批判や不満の声があがっており,一部で改革への動きも芽生える一方,これも財界全体の地盤沈下の一つの現れと見る向きも少なくない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の財界総理の言及

【経済団体連合会】より

…また国際経済問題につき外国の経済団体と協力することも活動のひとつである。 経団連の会長は〈財界総理〉ともいわれる。歴代会長は,石川一郎(元,日産化学社長。…

※「財界総理」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む