財賀寺(読み)ざいかじ

日本歴史地名大系 「財賀寺」の解説

財賀寺
ざいかじ

[現在地名]豊川市財賀町

観音かんのん山中腹にある。陀羅尼山蘇悉地院と号し、真言宗本尊行基作と伝える千手観音ほか文殊菩薩・五大力明王。神亀元年(七二四)行基の創立という。鎌倉時代の初め三河国守護であった安達盛長の造営にかかると伝える三河七御堂の一。古くは七堂伽藍数一〇〇の坊舎を誇ったが、応永年中(一三九四―一四二八)兵火に焼かれて二〇余院だけ残ったという。涅槃会祭文(財賀寺蔵)の奥裏書に応永一九年二月二一日銘で「以宝性院学頭御房御自筆御本写之候 良尊」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む