貢賦(読み)こうふ

精選版 日本国語大辞典 「貢賦」の意味・読み・例文・類語

こう‐ふ【貢賦】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「貢」は下のものが上にみつぐこと、「賦」は上のものが下からとりたてること ) みつぎものと税金貢物賦税
    1. [初出の実例]「在限貢賦誰以勤行乎」(出典:田中忠三郎氏所蔵文集‐永承五年(1050)七月二一日・太政官符案)
    2. 「大抵貢賦の半を以て国用に供し」(出典:東潜夫論(1844)諸侯)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「貢賦」の読み・字形・画数・意味

【貢賦】こうふ

みつぎものと賦税。〔国語、魯語下〕季武子、三軍を作らんとす。叔孫穆子(ぼくし)曰く、不可なり。~今我は小侯なり。大國に處(を)り、貢賦を繕(をさ)めて以て從に共(供)するも、ほ討たるるらんことを懼(おそ)る。~以て大國を怒らしめば、乃ち不可なるを無(なか)らんかと。

字通「貢」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android