豊後(ぶんご)国(大分県)日出(ひじ)藩の家老帆足万里(ほあしばんり)(1778―1852)の著書。1844年(弘化1)執筆。王室、覇府(はふ)、諸侯の3編からなる。王室第一では、朝廷が文教と礼楽とを担当し、文教では儒学をはじめ蘭学(らんがく)、仏教学、和学(国学)の振興に努めることを、覇府第二では、幕府が政刑を担当し、強力な中央集権制確立のため譜代(ふだい)大名の配置、貢租制、貨幣制度、都市計画、学制、寺院対策、外国貿易、辺地(蝦夷(えぞ)、樺太(からふと))開拓などの諸改革および新政策採用と、積極的な外国の侵略防備策を、諸侯第三では、奢侈(しゃし)や主従間の隔離、不正と賄賂(わいろ)の横行により乱れた藩政の刷新、武士土着と江戸留守居(るすい)・大坂蔵屋敷(くらやしき)留守居の廃止などを勧告した経世の書。和・漢学のほか蘭学にも通じて博学多識、しかも家老としての経験と実績を踏まえた論策で、新井白石(あらいはくせき)、荻生徂徠(おぎゅうそらい)の影響が強いが、朝廷復興策など創見も多い。『帆足万里全集 上巻』『日本経済叢書(そうしょ)』22などに所収。
[宮崎道生]
『帆足図南次著『帆足万里』(1966・吉川弘文館)』
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…彼の晩年には1837年(天保8)のモリソン号事件,40年のアヘン戦争があり,利明の描いた理想的・平和的な西洋像と異なって,情勢は血なまぐさいものとして映った。信淵の絶対王政的な国家論は,富国強兵を国是とし,強大な軍事力を背景として貿易の論理を強力に展開し,その《宇内混同秘策》の広域的侵略主義は,帆足万里の《東潜夫論》などにおいて,いっそう積極的に継承されていく。
[農政家の経世論]
以上の経世家たちは,おおむね為政者の側から現実を見つめて方策を〈献言〉する形をとった人々である。…
※「東潜夫論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新