賀正(読み)ガセイ

精選版 日本国語大辞典 「賀正」の意味・読み・例文・類語

が‐しょう‥シャウ【賀正】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「正」は年の初めの月 ) 新年を祝うこと。現在では、年賀状や新年を祝う飾りなどに書くことばとして用いる。がせい。賀春。
    1. [初出の実例]「悲慕纏心、不賀正」(出典続日本紀‐養老六年(722)正月癸卯)
    2. [その他の文献]〔唐会要‐巻二四・受朝賀〕

が‐せい【賀正】

  1. 〘 名詞 〙がしょう(賀正)
    1. [初出の実例]「何故健三が細君の父たる彼に、賀正(ガセイ)を口づから述べなかったかの源因に就いては」(出典:道草(1915)〈夏目漱石七七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「賀正」の読み・字形・画数・意味

【賀正】がせい・がしよう(がしやう)

正月を祝う朝賀

字通「賀」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android