賀正(読み)ガセイ

精選版 日本国語大辞典 「賀正」の意味・読み・例文・類語

が‐しょう‥シャウ【賀正】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「正」は年の初めの月 ) 新年を祝うこと。現在では、年賀状や新年を祝う飾りなどに書くことばとして用いる。がせい。賀春。
    1. [初出の実例]「悲慕纏心、不賀正」(出典続日本紀‐養老六年(722)正月癸卯)
    2. [その他の文献]〔唐会要‐巻二四・受朝賀〕

が‐せい【賀正】

  1. 〘 名詞 〙がしょう(賀正)
    1. [初出の実例]「何故健三が細君の父たる彼に、賀正(ガセイ)を口づから述べなかったかの源因に就いては」(出典:道草(1915)〈夏目漱石七七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「賀正」の読み・字形・画数・意味

【賀正】がせい・がしよう(がしやう)

正月を祝う朝賀

字通「賀」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む