デジタル大辞泉 「賀」の意味・読み・例文・類語 が【賀】 1 喜び祝うこと。祝い。「米寿の賀」2 勅撰ちょくせん和歌集の部立ての一。祝賀の歌をおさめる。[類語]祝い・祝賀・よろこび・満悦・愉悦・喜悦・喜色・歓喜・歓心・狂喜・驚喜・随喜・大悦・恐悦・法悦・愉楽・悦楽・愉快・大喜び・糠喜び・空喜び が【賀】[漢字項目] [音]ガ(呉)[学習漢字]4年1 喜びの言葉を述べて祝う。祝い。「賀宴・賀詞・賀正・賀状/慶賀・参賀・祝賀・年賀」2 加賀かが国。「賀州」[名のり]いわう・しげ・のり・ます・よし・より 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「賀」の意味・読み・例文・類語 が【賀】 〘 名詞 〙① よろこび祝うこと。ことほぐこと。祝賀。特に長寿の祝いをいうことが多い。→賀の祝い。[初出の実例]「仁和の御時僧正遍昭に七十の賀たまひける時の御哥」(出典:古今和歌集(905‐914)賀・三四七・詞書)[その他の文献]〔後漢書‐礼儀志上〕② 香木の名。分類は真南蛮(まなばん)。香味は甘苦辛。六十一種名香の一つ。足利義満秘蔵の香で、五十の御賀にいたという。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「賀」の読み・字形・画数・意味 賀常用漢字 12画 [字音] ガ[字訓] いわう・よろこぶ[説文解字] [金文] [字形] 会意加+貝。加は力(耜(すき))を祓い清めてその生産力を刺激する儀礼。貝は魂振り、生産力を刺激する呪器。〔説文〕六下に「禮を以て相ひ奉慶するなり」とするが、魂振りを原義とする。[訓義]1. いわう、ねぎらう。2. よろこぶ、よろこび。3. 嘉と通じ、よみする。[古辞書の訓]〔名義抄〕賀 ヨシ・ヨロコブ 〔字鏡集〕賀 イノル・ヨロコブ・カス・カハル・ヨシ・ツト・スチ[語系]賀hai、加・嘉keai、kai、keaは声義が近く、みなよろこぶ意がある。[熟語]賀宴▶・賀▶・賀廈▶・賀喜▶・賀儀▶・賀客▶・賀慶▶・賀啓▶・賀献▶・賀朔▶・賀私▶・賀詞▶・賀寿▶・賀書▶・賀正▶・賀節▶・賀銭▶・賀冬▶・賀表▶・賀問▶[下接語]謁賀・恭賀・謹賀・慶賀・参賀・算賀・寿賀・受賀・祝賀・上賀・大賀・朝賀・同賀・年賀・拝賀・表賀・抃賀・奉賀・来賀・臨賀 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の賀の言及 【算賀】より …算賀とは年寿を祝賀する意で算は年齢。後世では賀の祝いという。… ※「賀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by