賀蘇山神社(読み)かそさんじんじや

日本歴史地名大系 「賀蘇山神社」の解説

賀蘇山神社
かそさんじんじや

[現在地名]粟野町入粟野

粟野川上流左岸、尾鑿おざく(石裂)山の南麓にある。旧郷社。祭神武甕槌命・月読命・天御中主命。境内神木とされる周囲四丈余りの杉の大木が古くの創建を推測させるが、寛永一二年(一六三五)・宝暦二年(一七五二)・文政三年(一八二〇)などの大火により旧記が失われて由緒は定かではない。古来粟野川の谷と粕尾かすお川の谷一帯は「賀蘇尾」と総称され、当社はその総鎮守として広く崇敬されたと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む