賓頭盧信仰(読み)びんずるしんこう

改訂新版 世界大百科事典 「賓頭盧信仰」の意味・わかりやすい解説

賓頭盧信仰 (びんずるしんこう)

釈迦の弟子賓頭盧頗羅堕(びんずるはらだ)Piṇḍolabhāradvājaに対する信仰。賓頭盧は十六羅漢羅漢)の第一にあげられ,神通力を有し,あるとき人にすすめられ,高象の牙に懸かる栴檀の鉢を梯杖を用いず座しながら取る奇跡を演じた。これを知った釈迦から外道(げどう)を現じたとして呵責され,末法の世,弥勒仏が出るまで煩悩なき涅槃(ねはん)の境地に入ることを許されず,この世で布教を続けねばならぬとされた。中国では470年ころ正勝寺法願,正喜寺法鏡などが初めて賓頭盧すなわち聖僧を図画して礼拝し,爾来いつしか寺院の食堂にまつり,食を供えるようになった。日本でも,上古より大安寺,法隆寺などにまつられたが,後世,本堂の外陣にその木像を安置し,病患を有する人は患部にあたるところと同じ個所をなでると平癒するとの俗信が流行し,像は磨かれて光り,〈びんずる〉は禿頭者の形容に用いられるほどになった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android